立博体育_立博app-官网

图片

コース紹介

ホーム > コース紹介 > 建築?都市環境コース > 過去のお知らせ > 創発科学研究科?建築?都市環境コースの学生らが企画?提案したプロジェクトが「香大生の夢チャレンジプロジェクト」 に採択されました!(「水車でつながる地域の輪~水車の魅力を発信~」)

創発科学研究科?建築?都市環境コースの学生らが企画?提案したプロジェクトが「香大生の夢チャレンジプロジェクト」 に採択されました!(「水車でつながる地域の輪~水車の魅力を発信~」)

「水車でつながる地域の輪~水車の魅力を発信~」は、四国に唯一現存する高原水車という水車場において、地元住民の行う保存活動に参加し、その魅力を発信する学生グループの取り組みです。その活動が立博体育_立博app-官网6年度香大生の夢チャレンジプロジェクトに採択されました。

プロジェクトInstagram

構成員
創発科学研究科?建築?都市環境コースの学生ら4名
?川嶋伸岳(M1)※代表
?田川蒼真(建築?都市環境コース3年)※副代表
?桑原絵美(建築?都市環境コース3年)
?松野百華(建築?都市環境コース3年)

協力団体
高原水車友の会

活動内容
2021年の夏から「みて かんじて つたえて」という団体として、高原水車という四国で唯一現存する水車場で活動を行っています。高原水車は、林町キャンパスから近い六条町という場所にあり、周りは新興住宅が多い中、身近に古くから残る水車と古民家があるとても貴重な場所です。また、水車場を守る活動をされている経験豊富な地元の方々(高原水車友の会)との交流も何よりの魅力です。これまでの毎月の高原水車場の公開日にコーヒースタンドを運営するという活動に加え、今年度は、水車場とその水車場を守るために活躍されている高原水車友の会のことをより多くの方に知ってもらうことを目標に活動しました。

Screenshot 2025-01-23 at 8.38.24.png
高原水車の水車のまわる小屋の中の架構

図1.jpg
現メンバーの集合写真

1.?看板とのぼりの制作
私たちが運営するコーヒースタンド「水辺の休憩所」の宣伝のための看板とのぼりを制作しました。看板は木材を購入し、チョークで描けるように黒板用ペンキで塗装しました。のぼりは、文字のフォントや色使い、配置をメンバーと話し合いながら考えました。

図2.jpg
「水辺の休憩所」ののぼり

図3.jpg
メニュー用の看板

図4.jpg
縁側でコーヒー片手に談笑している様子

2.チラシと散策マップの制作
2024年11月29?30日に開催された高原水車友の会主催の水車まつりのチラシと、その中のイベントの一つとして企画したフォトコンテストのチラシを作成しました。そして、それを香川大学はじめ、高松オルネの観光案内所、高松市中央図書館、香川県立ミュージアム等に置かせていただきました。高原水車場の敷地全体の散策マップを作成しました。マップには学生目線の水車の魅力が記載されており、水車場内をまわる時にこのマップを見ながら、より水車場を楽しんでもらえることを目指しました。

図5.png
水車まつり開催のチラシと2種類のフォトコンテスト開催のチラシ

図6.jpg
昨年卒業したメンバーと作成していた散策マップが完成

3.フォトコンテストの開催、野外写真展
水車場の魅力を写真におさめ、私たちも知らなかった魅力を多くの人と共有したいと思いました。高校生もフォトコンテストに応募してくれました。応募写真と私たちがこれまで撮り貯めた写真をイベントとともに見られるように水車場を巡るような展示をしました。

図7.jpg?
フォトコンテストと写真展の様子

学部紹介