○香川大学大学院創発科学研究科規程
立博体育_立博app-官网4年4月1日
(人材の養成に関する目的及びその他の教育研究上の目的)
第2条 専門分野での具体的な課題解決方法をしっかりとデザインでき、かつ複数の学問分野から得られた多様な知識や技術を協調的に組み合わすことのできる能力を有し、未来における新産業の創造や地域が直面する新課題の解決に貢献できる人材を輩出する。
(指導教員)
第3条 学生の専攻分野の研究を指導するため、学生ごとに、指導教員を置く。
2 指導教員は、主指導教員1人及び副指導教員2人以上とする。
3 主指導教員及び副指導教員は、研究科担当の教員をもって充てる。
4 副指導教員について、研究科長が有資格者と認めた場合は、研究科担当の教員以外の者を加えることができる。
5 指導教員の資格については、別に定める。
2 研究科の授業科目とみなして履修することができる他研究科の授業科目及びその単位数は、別に定めるところによる。
2 学生は、履修しようとする授業科目を、各年度の始めに指導教員の指示に従って選定し、研究科長に届け出なければならない。
3 学生は、他の研究科の授業科目を履修しようとするときは、研究科長を経て、当該研究科長の許可を受けなければならない。
(長期にわたる教育課程の履修)
第6条 研究科は、別に定めるところにより、学生が職業を有している等の事情により、香川大学大学院学則第34条に規定する標準修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、修了することを希望する旨を申し出たときは、その計画的な履修を認めることができる。
(学位論文の提出)
第7条 学位論文は、指定の期日までに、指導教員の承認を得た上、研究科長に提出するものとする。
(教育方法の特例)
第8条 研究科における授業及び研究指導は、研究科長が教育上特別の必要があると認める場合は、夜間その他特定の時間又は時期において行う等の適当な方法により行うことができる。
(成績評価)
第9条 各授業科目の成績は、秀、優、良、可及び不可の評語をもって表し、秀、優、良及び可を合格とし、不可を不合格とする。
2 前項の規定に関わらず、授業科目の内容等に応じて、合格又は了及び不合格の評語をもって表す場合もある。
(追試験)
第10条 次の各号の事由により通常の試験に欠席した者に対しては、別に追試験を行う。
(1) 天災その他の非常災害
(2) 交通機関の突発事故
(3) 負傷又は疾病
(4) 3親等内の親族の死亡による忌引
(5) 就職試験の受験
(6) その他研究科長が相当と認める事由
2 前項の規定による追試験の許可を受けようとする者は、欠席した試験が行われた日の翌日から起算して7日以内に、その試験に欠席した事由を証明する書類を添えて、研究科長に願い出なければならない。
(再入学者又は転入学者の在学年数及び単位の認定)
第11条 再入学又は転入学した者の再入学又は転入学以前における大学院の在学年数及び修得単位の認定は、研究科長が行うものとする。
(雑則)
第12条 この規程の実施に必要な事項は、研究科長が定める。
附則
この規程は、立博体育_立博app-官网4年4月1日から施行する。
附則(立博体育_立博app-官网4年7月15日)
この規程は、立博体育_立博app-官网4年7月15日から施行し、立博体育_立博app-官网4年4月1日から適用する。
附則(立博体育_立博app-官网5年4月1日)
この規程は、立博体育_立博app-官网5年4月1日から施行する。ただし、立博体育_立博app-官网5年3月31日以前に入学した学生については、なお従前の例による。
附則(立博体育_立博app-官网6年4月1日)
この規程は、立博体育_立博app-官网6年4月1日から施行する。ただし、立博体育_立博app-官网6年3月31日以前に入学した学生については、なお従前の例による。
別表1(第4条関係)
(創発科学専攻博士前期課程)
区分 | 授業科目 | 必修 | 選択 | 要件外 |
共通科目 | 研究倫理 | 1 | ||
創発の基礎(D) | 1 | |||
創発の基礎(R) | 1 | |||
創発の基礎(I) | 1 | |||
創発の方法 | 1 | |||
創発の発展 | 1 | |||
創発の視点 | 1 | |||
創発の思考 | 1 | |||
創発の実践 | 1 | |||
SDGs | 1 | |||
ELSI | 1 | |||
フィールドスタディ | 1 | |||
専門科目 | 持続共生社会創成論 | 2 | ||
人間形成論 | 2 | |||
UD(ユニバーサルデザイン)開発論 | 2 | |||
技術支援実装論 | 2 | |||
言語支援論 | 2 | |||
多文化理解論 | 2 | |||
地域福祉論 | 2 | |||
非営利組織論 | 2 | |||
地域子育て若者支援論 | 2 | |||
幸福論 | 2 | |||
チャイルド?サイエンス概論 | 2 | |||
エコロジカル発達科学 | 2 | |||
身体運動発達論 | 2 | |||
保育?子育て実践政策学 | 2 | |||
子ども環境保健学 | 2 | |||
子ども学実践データ演習 | 2 | |||
ダイバーシティ&インクルージョン保育?教育論 | 2 | |||
子ども学フィールド演習 | 2 | |||
人文的実践知 | 2 | |||
現代地域形成論 | 2 | |||
応用歴史学 | 2 | |||
実践知の哲学 | 2 | |||
言語生態論 | 2 | |||
近代小説?批評論 | 2 | |||
文字文化論 | 2 | |||
漢文資料研究 | 2 | |||
物語文学解釈論 | 2 | |||
応用倫理学 | 2 | |||
Language and communicative issues in the age of globalization | 2 | |||
犯罪心理学特論 | 2 | |||
リスクの科学的予測情報の活用 | 2 | |||
「生活」に関するリスク | 2 | |||
気候変動論 | 2 | |||
地中海環境史論 | 2 | |||
地域芸術論 | 2 | |||
アート表現(ペインティング) | 2 | |||
アート表現(Vocal) | 2 | |||
音楽アナリーゼ論 | 2 | |||
アート表現(鍵盤楽器) | 2 | |||
アート表現(器楽) | 2 | |||
アート表現(ビジュアルデザイン) | 2 | |||
表面電子構造論 | 2 | |||
整数論と現代の暗号理論 | 2 | |||
複素幾何学 | 2 | |||
電子物性論 | 2 | |||
物理?科学教育研究特論 | 2 | |||
有機化学論 |