立博体育_立博app-官网

图片

DRIイノベーター養成プログラム

DRIイノベーター養成プログラムとは?

「DRIイノベーター養成プログラム」は、DRIについてより深く学びたい学生のための特別教育プログラム(ネクストプログラムはこちら)です。本学では、DRIイノベーターを「DRIを通して、あらゆる人間が安心して生活できるイノベーションを創造する人材」と定義しています。

履修のポイント DRIイノベーター養成プログラム

  • Dコース、Rコース、Iコースの3コース制
  • DRIイノベーター養成プログラム対象科目12単位以上(以下の3つの要件を含みます)
    ①立博体育_立博app-官网科目4単位以上、学部開設科目4単位以上
    ②所属コースの科目を6単位以上
    ③必修科目の「はじめて学ぶDRI」と「DRIイノベーター養成プログラム課題研究」を修得

2022年度DRIイノベーター養成プログラムの構成.jpg?

 ?DRIイノベーター養成プログラムの構成

プログラムを構成する三つのコース D?R?I

履修した学生の希望に従い、D?R?Iの何を中心に学ぶか、選択できる仕組みになっています。

Dコースの特徴

デザイン思考能力を育成します。具体的には、ワークショップやグループワーク等を用いながら、教員主導ではなく学生主導で行う授業を実施することで、学生が自分で考えそれを表現したり、他者に共感したり、アイデアや考えを実証したりする能力を育成します。

科目群はこちら

履修例はこちら

Rコースの特徴

リスクマネジメント能力を育成します。具体的には、防災、危機管理、セキュリティ、テロ、地球温暖化、渇水、疫病等のリスクの他に、様々な分野におけるリスク(法と社会のリスク、経済のリスクなど)に関する授業を実施することで、リスクとそれに対するマネジメント能力を育成します。

科目群はこちら

履修例はこちら

Iコースの特徴

数理?情報基礎力を育成します。具体的には、統計学、情報科学、ビッグデータ、AI、ICT、IoT等と関連のある内容を含む授業を実施することで、基礎的な数理?情報に関する能力を育成します。

科目群はこちら

履修例はこちら

ネクストプログラム履修の手引き

「2023年度 ネクストプログラム履修の手引き」はこちら

履修方法と修了要件

履修方法

履修方法の一般的な手順は、以下の通りです。

  1. ネクストプログラムガイダンスや履修相談会に参加
  2. 必修科目「はじめて学ぶDRI」やプログラム対象科目の履修登録
  3. DRIイノベーター養成プログラム「参加登録申請書」提出 ※コースの確定
  4. 必修科目「DRIイノベーター養成プログラム課題研究」の履修登録
  5. 「DRIイノベーター養成プログラム課題研究」の発表会
  6. 修了認定(修了認定申請と修了認定証授与)

?

履修方法の詳細はこちら(ネクストプログラム履修の手引:4頁参照)


「参加登録申請書」はこちら

修了要件

修了要件は、DRIイノベーター養成プログラム対象科目を12単位以上修得していることです。なお、12単位以上という修了要件には、①立博体育_立博app-官网科目4単位以上、学部開設科目4単位以上、②所属コースの科目を6単位以上、③必修科目の「はじめて学ぶDRI」と「DRIイノベーター養成プログラム課題研究」を修得していること、という3つの要件が含まれます。
但し、創造工学部創造工学科の造形?メディアデザインコース、防災?危機管理コース、情報システム?セキュリティコース及び人工知能?通信ネットワークコース(2022年度まで情報通信コース)の学生については、学士課程の卒業要件を備えることをDRIイノベーター養成プログラム?Iコース修了要件とします。

?

授業紹介「DRIイノベーター養成プログラム課題研究」

「DRIイノベーター養成プログラム課題研究」の授業の目的は、DRIに関連する課題を設定し、その課題を探求もしくは解決することができ、さらに課題を探求もしくは解決することで、地域社会にイノベーションを創出するためのヒントをみつけることができるようになることです。この授業は、DRIイノベーター養成プログラムの修了演習にあたる科目であり、DRIイノベーター養成プログラムの必修科目にもなっています。

2023年度のシラバス

2022年度の授業
2022年度の授業のテーマは、「スマートシティと観光」でした。授業のスケジュールは、以下の表の通りです。1日目と2日目は学内でDRIを活用する練習をグループワークで行い(1日目に学外講師を招聘)、3日目は高松市役所総務局デジタル推進部デジタル戦略課と高松市の商店街でフィールドワーク(高松市役所の方などにインタビュー調査も行いました)を実施し、4日目は3日目までに得た知見を利用して中間発表の準備と発表を行い、そして5日目に最終発表とDRIイノベーター養成プログラムを担当している教職員による講評を行いました。授業スケジュールの詳細はこちら

受講生の感想は、「DRIを活用することができた」、「少人数で、集中的に活発な意見交換を行うことが出来て、自身の知見を高めるよい機会になった」、「グループワークをしたり、ビジョン?アイデア出しのコツや流れを実践的に学んだりする機会になった」、「今後にも役に立つことが学べたので、考える経験を積んでもっと能力を鍛えていきたい」、といったものであった。ここから、授業で充実した学びがあったことがうかがえる。

?

グループワークの様子2.jpgDRI3.jpg発表会の様子.jpg

   グループワークの様子      グループワークの様子        発表会の様子

?

関連論文