立博体育_立博app-官网

图片

(徳島大学?高知大学?香川大学SPOD開放プログラム)「授業について考えるランチセミナー」

立博体育_立博app-官网7年度(徳島大学?高知大学?香川大学共催SPOD開放プログラム)「授業について考えるランチセミナー」のご案内

全学FDならびに新任教員研修プログラムの対象プログラムとして、徳島大学?高知大学と共催でオンラインのランチセミナーを開催します。

ランチセミナーは、8月と3月を除く毎月第2、第3木曜日の 12:05~12:50 に開催します。月に2回出席することで新任教員研修プログラムの立博体育_立博app-官网研修の時間数に数えることができます。

日程        テーマ 内容
4月10日(木)   
4月17日(木)
合理的配慮が必要な学生への支援 合理的配慮が必要な学生に対して、授業において教員は何ができるでしょうか。授業作りの工夫や学生への対応について考えていきます。
5月8日(木)
5月15日(木)
自己調整学習の視点からオンデマンド型授業を考える  オンデマンド型授業において、動画視聴のみで終わっていませんか?学生の主体的な学びを促進するため、自己調整学習の視点からの実践例を紹介します。
6月12日(木)
6月19日(木)
授業時間外学習を促す授業設計 課題の出し方や学生の動機づけなど授業設計の工夫を通じて学生に授業時間外学習を促す仕組みについて考えます。
7月10日(木)
7月17日(木)
学習評価の原則と方法  授業で行う評価には成績をつける以外にも様々な役割があります。今回は評価の原則や留意点のほか、どのような評価方法があるかを中心に見ていきます。
9月11日(木)     
9月18日(木)
通信制大学の学びから対面授業の意義を考える コロナ禍以降、対面授業の意義が問い直されています。そこで、通信制大学の学びを見て、そこから逆説的に対面での授業の意義を皆さんと考えます。
10月9日(木)
10月16日(木)
学生の学習への動機づけを高める授業づくり 学生の学習への動機づけを高めるための理論をもとに、授業設計の工夫や授業中に実践できる取り組みについて具体的な方法を紹介します。
11月13日(木)
11月20日(木)
学生の能動的な学びを促すチーム基盤型学習 TBL? TBLは反転授業の一種で、知識の獲得を目的とした授業に適した、学生の能動的な学習を促す授業方法です。その手法と授業での実践例を紹介します。
12月11日(木)
12月18日(木)
授業へのAIの活用 最新のAI技術を活用した効果的な授業方法や実践事例を紹介します。教育現場での新たな可能性を一緒に探りましょう。

1月8日(木)

1月15日(木)

学生が自ら考え主体的に学習するための授業づくり 学生が自律的に学習に取り組むことができる仕組みとして、課題発見学習を取り入れた具体的な実践事例をもとに授業づくりのポイントを紹介します。
2月12日(木)
2月19日(木)
社会人大学院生の学びと支援  生涯学び続ける社会を背景として社会人大学院生が増加しています。社会人大学院生の学びと支援の在り方について紹介します。

※各テーマ2回実施します。内容は開催日ごとに異なります。
  時間 12:05~12:50(ランチセミナー形式で実施します)
  場所 オンライン(Zoom) 開催

b_simple_37_3S.jpg
    ◆申し込みバナー◆

   お申し込み.png?   

(全て同じバナーから申し込めます)
    

b_simple_37_3S.jpg

準備の都合上、当該週の火曜日正午までにお申し込みください。
たくさんの参加をお待ちしております。

?

※前日17時までにZoomのアカウントが届いていない場合は、下記連絡先に連絡ください※
香川大学 SPOD担当
Email:?syugaku-h@kagawa-u.ac.jp