香川大学は、2025年3月29日(土)に香川県社会福祉総合センター(高松市番町)にて、劇場型知的冒険ライブイベント「ACADEMIC LIVE! in KAGAWA」(アカデミックビジョン合同会社(代表社員:谷雅徳)主催)を共催で開催いたします。
香川県の讃岐平野にしか存在しない、讃岐七富士と呼ばれるおむすび型の山々はどうやってできたのか?山の中身はどうなっているのか?サヌカイトはどこから来たのか?大型スクリーンを使った限りなくリアルに近いライブ感溢れる映像と、香川大学応用地質学専門の長谷川特任教授や京都大学岩石学専門の小木曽教授がナビゲーターの越前屋俵太氏とともに繰り広げるステージ場でのリアルな講義により、「おむすび山の謎」に迫ります。
また翌日3/30(日)には「そうだ、現場に行こう!」と題して、長谷川特任教授、小木曽教授とともに実際に現地をめぐるフィールドワークも開催いたします。
映像と講義を組み合わせた探求型アカデミックイベントは、香川県高松市で日本初の開催となります。本開催を皮切りに、今後、日本に48地域ある「日本ジオパーク」(日本ジオパーク委員会認定、2025年1月現在)での開催を目指しています。
(1)アカデミックライブ
日 時 :2025年3月29日(土)14:00-16:00
参加対象:香川県内の中学生?高校生(保護者の方の同伴可)等
参加費 :無料
場 所 :香川県社会福祉総合センター コミュニティホール
(香川県高松市番町1丁目10番35号)
参加申込:https://forms.gle/qTp41aP4qo9qxR9n6
内 容 :大型スクリーンの映像を使って、専門家の先生達、ナビゲーターと一緒に
「おむすび山の謎」について考えます。
(2)そうだ、現場に行こう!
日 時 3月30日(日)9:00-16:00
集合場所 JR高松駅(16時にJR高松駅解散)
内 容 白山(三木町;東讃富士)?昼食?金山(坂出市;サヌカイトの里)
参加対象 香川県内の高校生(先着10名)
参加料金 1,500円(昼食、貸切バス代、保険代含む)
備 考 長谷川教授、小木曽教授、越前屋氏がご一緒します。
申込先 https://shorturl.at/NUXrP
主 催 :ACADEMIC VISION LLC
共 催 :讃岐ジオパーク構想推進準備委員会,香川大学四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構、
協 賛 :一般財団法人 多田野奨学会
◇お問い合わせ先
香川大学四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構 長谷川?鶴田
TEL:087-832-1667
FAX:087-832-1668
E-mail:hasegawa.shuichi@kagawa-u.ac.jp
アカデミックビジョン合同会社(代表社員:谷雅徳)は、劇場型知的冒険ライブイベント「ACADEMIC LIVE! In KAGAWA」を2025年3月29日(土)に香川県高松市(香川県社会福祉総合センター)にて開催いたします。
「ACADEMIC LIVE!」とは、大型スクリーンを使って、臨場感あふれる動画を会場で見せることで、まるでその場にいるかのような気分になり、そしてその映像と専門家の先生の話をわかりやすくトランスレートする。限りなくリアルに近いライブ感溢れる映像とステージ場でのリアルな講義。これを上手く組み合わせた探求型アカデミックイベントです。本イベントは一般財団法人多田野奨学会のご支援により、香川県高松市で日本初の開催となります。
本開催ではサブタイトルを「サヌカイトが解き明かす おむすび山の謎を探れ!」とし、香川県の讃岐平野にしか存在しない、讃岐七富士と呼ばれるおむすび型の山々。この山がどうして出来たのか?山の中身はどうなっているのか?サヌカイトはどこから来たのか?などを香川大学応用地質学の長谷川特任教授と京都大学岩石学の小木曽教授がナビゲーター越前屋俵太さんと共にその謎に迫ります。
また翌日の3/30(日)には「そうだ、現場に行こう!」と題して、長谷川特任教授、小木曽教授とともに実際に現地をめぐるフィールドワークも開催いたします。
今開催を皮切りに、将来的には日本に48地域ある「日本ジオパーク」(日本ジオパーク委員会認定、2025年1月現在)での開催を目指します。
■「ACADEMIC LIVE! In KAGAWA」概要
【イベント概要】
「サヌカイトが解き明かす おむすび山の謎を探れ!」
讃岐平野にしか存在しない、讃岐七富士と呼ばれるおむすび型の山々。この山がどうして出来たのか?山の中身はどうなっているのか?その謎を解き明かすヒントは地元でカンカン石と呼ばれる「サヌカイト」と名付けられた石に隠されています。イベントでは、地元香川大学の応用地質学の長谷川特任教授と京都大学の岩石学の小木曽教授がナビゲーター越前屋俵太さんと共に「おむすび山の謎」に迫ります。
【実施日時】
2025年3月29日(土) 14:00~16:00 (13:00開場)
【会場】
香川県社会福祉総合センター コミュニティホール
(香川県高松市番町1丁目10番35号)
【参加料金】
無料
【主催】
ACADEMIC VISION LLC
【共催】
讃岐ジオパーク構想推進準備委員会
香川大学 四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構
【協賛】
一般財団法人 多田野奨学会
【問い合わせ】
academicvisionllc@gmail.com または 090-8578-5620(担当:松本)
■「そうだ、現場に行こう!」概要
【イベント概要】
讃岐平野にしか存在しない、讃岐七富士と呼ばれるおむすび型の山々。この山がどうして出来たのか?山の中身はどうなっているのか?その謎を解き明かすヒントは地元でカンカン石と呼ばれる「サヌカイト」と名付けられた石に隠されています。「そうだ、現場に行こう!」では、地元香川大学の応用地質学の長谷川特任教授と京都大学の岩石学の小木曽教授、ナビゲーター越前屋俵太さんと一緒に現場に行き課外授業を行い、「おむすび山の謎」に迫ります。
【実施日時】
2025年3月30日(日) 9:00~16:00 (予定)
【行程】
9:00 JR高松駅に集合
→フィールドワーク実施 (フィールドワークを行う現場まではマイクロバスにて移動)
→16:00 JR高松駅にて解散
【参加対象】
中?高校生 ※
【注意事項】
持ち物、天候不良による中止連絡等は参加者にのみ別途連絡いたします
【申し込み?問い合わせ】
academicvisionllc@gmail.com または 090-8578-5620(松本) まで
■講師紹介
小木曽 哲 教授(京都大学 人間?環境学研究科)
火成岩岩石学、実験岩石学、固体地球化学などを専門とする。
地球の歴史を岩石の生成過程から探るのを研究テーマとして、イースター島をはじめとする南太平洋の様々な火山島を飛び回り、石を採取し調べている。
?
長谷川 修一 特任教授(香川大学 四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構)
応用地質学、地盤災害、地域防災を専門とする。讃岐ジオパーク構想推進準備委員会 委員長。大地の成り立ちと人との関わりを知って欲しいという想いから、「ブラタモリ」や「ゆう6かがわ」 など地元の地形や災害に関するTV番組に多数出演。日々、地域を深く知る活動を実践している。
■ ナビゲーター紹介
越前屋 俵太(ディレクター/大学講師/ACADEMIC VISION LLC代表)
「探偵!ナイトスクープ」初代探偵、「世界?ふしぎ発見!」ミステリーハンター等を歴任。現在は関西大学、和歌山大学、高知大学、京都芸術大学等の教育機関で幅広く活躍。「京大変人講座」ではナビゲーターとして、専門的な話をわかりやすく大衆に伝えている。
最新情報は「ヒョータイムズ」(https://hyotimes.jp)にて公開中。
■ 越前屋俵太氏からのメッセージ
「ACADEMIC LIVE!」は劇場型知的冒険ライブイベントです
学校の教室で勉強することは、とても大切です。先生が色んなことを教えてくれるお陰で、皆さんには多くの知識が身についている事と思います。教科書やインターネットで知識を得ることは、とても大事なことだと思いますが、さらに大切だと思うことは、教室を飛び出して、フィールド(現場)に出て行って、実際にそこにあるものに触れたり感じたりすることではないかと思っています。
でも問題が一つあります。それは、いくら大切だからと言っても、一度にそんなに大人数で現場に行くわけにはいかないということです。
アカデミックライブ!は、会場に設置された大型スクリーンに、実際に皆さんに訪ねて欲しい現場の映像を映し出すことで、まるでその場にいるうな感覚になれる、臨場感たっぷりのイベントです。京都大学を始めとした一流の大学で活躍する博士をゲストにお招きし、専門的になりがちな先生のお話を、ナビゲーターである私が分かりやすくトランスレートします。そんな画期的なイベントが、多田野奨学会さんの協賛の元、日本で初めて香川県で開催されることになりました。
さあ皆さんも、是非、劇場型知的冒険ライブイベント「ACADEMIC LIVE!」を体験してみて下さい!
「ACADEMIC LIVE!」 ディレクター&ナビゲーター 越前屋俵太
【告知物】
【予告動画】
https://youtu.be/BXpGNKjuPJg
?