-地域との連携を基盤に、地域に根ざした国際化を推進-

?基本方針

○地域に根ざした国際化

● 社会?経済のグローバル化や地球規模の課題に対応し、アジア?太平洋諸国等をはじめ、広く国際社会に貢献できる分野を重点に、海外の大学?研究機関等との学術?研究交流を促進する。

● 大学の持つ国際化に関する知識?経験やネットワークを地域と共有し、地域の行政、企業、住民等の国際化へのニーズに応える。

● 人と人とのつながりを基本に、地域の様々な国際交流活動との連携を深め、地域の国際化に貢献する。

○国際的通用性を備えた人材の育成

● 世界で活躍できる国際性豊かなグローバル人材を育成するとともに、アジア?太平洋諸国等から優れた留学生?研究者を受け入れ、相互の人材育成?交流を促す、双方向のグローバル教育を実践する。

● 世界を舞台とする社会貢献やキャリアデザインにつながるグローバルな学生交流の機会を提供する「世界の若者に開かれた大学」を目指す。

● 海外留学や国際ボランティアなど、国際的な視野を拡げ、経験を豊かにする学生の活動を積極的に支援する。

○国際化のための環境整備

● 海外の大学等との学生?研究者の相互派遣の拡大に向け、海外交流拠点のネットワーク整備を進めるとともに、教職員や学生による国際的な研究?交流活動を積極的に支援する。

● 国際的な学術交流の促進に向け、研究環境のより一層の充実?強化を図るとともに、留学生の生活面を含めた教育環境の整備を地域の支援?協力を得ながら進める。

● 多様な言語やライフスタイルを持つ海外からの留学生?研究者と本学学生?教職員との自由闊達な交流を促す「キャンパスの国際化」を推進する。

矢印

重点戦略課題

● 海外の大学?研究機関等との間で重点化すべき学術?研究交流分野の抽出並びに情報発信
?各学部における研究成果や研究テーマの整理データベース化、 国際的な学術 交流ニーズ、国際社会への貢献可能性などを踏まえ、重点分野を抽出し、ターゲットとすべき大学?研究者等に向けて情報発信

●地域を交えた国際交流活動などによる地域の国際化への貢献
?地域の自治体や企業等の交流ニーズを踏まえ、協定大学をはじめ、相互交流を促進する相手国?大学等を重点化するとともに、地域を交えた国際交流活動などを通じ、地域の国際化に貢献

● グローバル人材の育成に向けたプログラム化

①グローバル人材に求められる能力要素を踏まえて教育プログラムを見直し、各学部?大学院カリキュラムに反映 (例:英語による教養?専門科目、ディベートなどの必修化、各年次?卒業までに到達する語学力の目標水準を能力に応じて設定し、着実に達成)

②協定大学とのネットワークを活かした多言語プログラムや多様な留学コースを設置し、単位化するなどにより、学生の国際的視野を早期に拡大

③アジア?太平洋諸国等から優秀な留学生や研究者を受け入れ、本学の学生との一体的な教育や、研究者間相互の学術交流を促す特色あるコースを設置し、大学のブランド化を促進

● 海外交流拠点のネットワークを効果的に整備するため、協定大学を重点対象として、交流内容や諸条件を打診?調整

● 留学生?外国人研究者のニーズや視点に立った支援の仕組みを整備するとともに、「キャンパスの国際化」を実現

①留学生?外国人研究者のキャリア形成と地域社会の国際化ニーズをマッチングする仕組みを、地域の行政や企業等の支援?協力を得ながら構築

②多言語による情報提供のシステム化や、美しく安全で快適なキャンパスを目指した点検?整備

■ 関連事項 ■
line.jpg

「香川大学の国際的な学術?交流の重点分野?テーマ」概要詳細はこちら

1.「チーム香川、希少糖、遠隔医療シーズを基盤とした、アジア諸国における糖尿病?肥満を中心とした生活習慣病の予防?改善、健康社会確立のための包括的研究」

2.「人間支援?バイオメディカル分野における先端的メカトロニクス研究の国際展開」

3.「アジア諸国等における食品の安全に関する標準化研究、並びに地域農水産品のグローバル展開に向けた食品加工技術の開発?普及」

4.「讃岐からの発信-持続的発展に寄与する水文化?環境構築を目指す国際共同研究」

5.「東南アジア産の植物の生物活性物質を利用する医薬?農薬の研究開発と早生樹のバイオマス利用」

このページの管理者:教育?学生支援部国際課