【受講に関するお願い】

(1)マスク着用は個人の判断が基本となります。
(2)会場では、密閉?密集?密接を避ける対策にご協力ください。
(3)当日は体調管理を行い、発熱?体調不良の場合は受講をご検討ください。

自然災害のリスクコミュニケーション

日 時:2025年11月30日(日) 13:30~15:00
場 所:大部公民館 (小豆郡土庄町大部甲1947)

講 師:四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構
    特命教授 野本 粋浩(のもと ただひろ)
内 容:自然災害の種類、自然災害に関するリスクの確認方法(ハザードマップの見方)、災害が発生しそうな時の情報の取り方、その情報によってどのように対応(自助)すればよいのかについて解説します。
    ※受講料無料
申込方法:大部地区協議会の防災セミナーとして開催いたします。
     詳細は11月の大部公民館だよりをご覧ください。

※大部地区住民を対象としたセミナーです

アクセスマップ(大部公民館)

讃岐ジオパーク構想による地域創生

日 時:2025年11月2日(日) 14:00~15:30
場 所:アクティブ大鐸 (小豆郡土庄町肥土山甲1735番地1)

講 師:四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構
    特任教授 長谷川 修一(はせがわ しゅういち)
内 容:地域への愛着や誇りを持つには、大地の成り立ちから地域の歴史?文化や産業を再評価する必要があります。本セミナーでは魅力やお宝を大地の成り立ちから一緒に再発見する讃岐ジオパーク構想を紹介します。?
定 員:20名(受講料無料)
申込期間:10月6日(月)~10月31日(金)
申込方法:アクティブ大鐸までお電話ください(0879-62-0704)     

※大部地区住民を対象としたセミナーです

アクセスマップ(アクティブ大鐸)

地域の災害特性を知ろう

日 時:2025年11月2日(日) 10:00~11:30
場 所:戸形公民館(小豆郡土庄町甲3417番地)

講 師:四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構
    特任教授 長谷川 修一(はせがわ しゅういち)
内 容:災害から身を守るには、自然災害の知識だけでなく、地域の災害特性を知る必要があります。地域の災害特性は、ある程度地形から知る必要があります。災害列島における暮らし方を戸形地区の地形に着目して考えてみましょう。        定 員:20名(受講料無料)
申込期間:10月6日(月)~10月31日(金)
申込方法:戸形公民館までお電話ください(0879-62-0108)     

※戸形地区住民を対象としたセミナーです

アクセスマップ(戸形公民館)

地域の災害特性を知ろう

日 時:2024年12月15日(日) 13:30~15:30
場 所:大部公民館 (小豆郡土庄町大部甲1947)

講 師:四国危機管理教育?研究?地域連携推進機構
    特任教授 長谷川 修一(はせがわ しゅういち)
内 容:テーマに沿った内容を講演します。
    ※受講料無料
申込方法:大部地区協議会の防災セミナーとして開催いたします。
     詳細は12月の大部公民館だよりをご覧ください。

※大部地区住民を対象としたセミナーです

アクセスマップ(大部公民館)

実践、日常におけるリスクマネジメント

日 時:2024年12月12日(木) 13:30~15:00
場 所:四海公民館 (小豆郡土庄町伊喜末1-8)

講 師:創造工学部 教授 梶谷 義雄(かじたに よしお)
内 容:過去に起きた大災害などの事例集を用い、世の中に溢れるリスクの特徴をご紹介します。普段知らず知らずのうちに実施している皆様のリスクの取扱いを比較したり、ゲーム型のリスクシミュレーションを実施したりすることで、リスクマネジメントに関する気づきの場をご提供します。
定 員:20名(受講料無料)※事前申し込みが必要です。
申込方法:四海公民館までお電話ください(0879-64-5050)
申込期間:11月11日(火)~12月9日(月)

※どなたでも受講していただけます。

アクセスマップ(四海公民館)

歴史的建造物の保存と活用

日 時:2024年11月14日(木) 13:30~15:00
場 所:アクティブ大鐸 (小豆郡土庄町肥土山甲1735番地1)

講 師:創造工学部 教授 宮本 慎宏(みやもと みつひろ)
内 容:神社や寺に代表される日本の歴史的建造物は、地域のシンボルとして大切に受け継がれてきました。このような歴史的建造物の修復方法や活用方法とともに、地震や台風などの自然災害から建物を守る技術について紹介します。
定 員:20名(受講料無料)※事前申し込みが必要です。
申込方法:アクティブ大鐸までお電話ください(0879-62-0704
申込期間:10月15日(火)~11月11日(月)

※どなたでも受講していただけます。

アクセスマップ(アクティブ大鐸)

.

.

.

講座に関するお問い合わせ先

香川大学地域連携推進課
TEL:087-832-1273
E-MAIL satellite-h@kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)

土庄町役場 企画財政課
TEL:0879-62-7014

アクセスマップ(戸形公民館)

アクセスマップ(四海公民館)

アクセスマップ(アクティブ大鐸)

アクセスマップ(大部公民館)

アクセスマップ(豊島公民館)

アクセスマップ(北浦公民館)

GET ADOBE READERPDF書類を開くためには、「Adobe Acrobat Reader」のソフトが必要です。お持ちでない場合はこのボタンをクリックしてください。ダウンロードサイトにジャンプします。

このページの管理者:地域創生推進部地域連携推進課